忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 17:44 】 |
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その6


(i) In the orthodox view, experience is regarded primarily as a knowledge-affair. But to eyes not looking through ancient spectacles, it assuredly appears as an affair of the intercourse of a living being with its physical and social environment. (ii) According to tradition experience is (at least primarily) a psychical thing, infected throughout by "subjectivity." What experience suggests about itself is a genuinely objective world which enters into the actions and sufferings of men and undergoes modifications through their responses. (iii) So far as anything beyond a bare present is recognized by the established doctrine, the past exclusively counts. Registration of what has taken place, reference to precedent, is believed to be the essence of experience. Empiricism is conceived of as tied up to what has been, or is, "given." But experience in its vital form is experimental, an effort to change the given; it is characterized by projection, by reaching forward into the unknown; connexion with a future is its salient trait. (iv) The empirical tradition is committed to particularism. Connexions and continuities are supposed to be foreign to experience, to be by-products of dubious validity. An experience that is an undergoing of an environment and a striving8 for its control in new directions is pregnant with connexions. (v) In the traditional notion experience and thought are antithetical terms. Inference, so far as it is other than a revival of what has been given in the past, goes beyond experience; hence it is either invalid, or else a measure of desperation by which, using experience as a springboard, we jump out to a world of stable things and other selves. But experience, taken free of the restrictions imposed by the older concept, is full of inference. There is, apparently, no conscious experience without inference; reflection is native and constant.

These contrasts, with a consideration of the effect of substituting the account of experience relevant to modern life for the inherited account, afford the subject-matter of the following discussion.



(i) 従来の伝統的な視点では、経験とは、第一に、「知識の情況」と見なされる。しかし、古い色眼鏡にとらわれないで見れば、それは実に、生きとし生けるものによる、肉体的・社会的環境における一大事なのである。
(ii) 伝統によれば、経験とは、(少なくとも第一のものとして考えれば)「主観性」に影響された、精神の出来事といえる。経験がそれ自身において示すものは、まじりけのない客観世界であり、それは行動や苦悩への入り口となるとともに、それらのレスポンスを通じて修正されるものである。
(iii) 何かが裸の現実を超えて既存の原理で認識されることに関し、過去は排他的に考えられる。経験に不可欠なのは、経験の過程ーすなわち所与の形で与えられた経験を変容する努力であり、その特質は投影、すなわち未知のことに手を延ばしすことによって得られ、また、そのつなぎそのものも特質である。
(iv) 経験主義の伝統は排他主義に取り込まれている。結合と連続は経験にとっては外部の出来事であり、それは妥当性の疑わしい副産物であるとされている。
(v) 伝統的観点において、経験と思想は正反対の用語として扱われる。演繹は、過去の事象の再現以上のものである限り、経験を超えたものである。それゆえ、それは、役に立たないものとされるか、または経験を踏み台として、安定した世界や他人の自我にまで飛躍するといった、無謀なものさしとされてしまうのである。しかし実のところ経験は、古い観念の支配を免れて、推論の世界で溢れている。いかなる経験的意識も、推論を離れては存在しないのではないのだろうか。そういった反省は、本来、不断に繰り返されるものである。

現代生活に関する経験考察を従来の固定的な経験考察に置き換え、そのもたらす影響について比較対照して考えてみることは、次なる議題の主要な問題になりうる。



(メモ)
ここから一気に最後までといきたかったが、「またか」の複雑な表現に戸惑った。基礎的な術語を正確に押さえているだろうか、なんともいえない。
 

拍手[0回]

PR
【2011/04/12 23:44 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その5
 
I

A criticism of current philosophizing from the standpoint of the traditional quality of its problems must begin somewhere, and the choice of a beginning is arbitrary. It has appeared to me that the notion of experience implied in the questions most actively discussed gives a natural point of departure. For, if I mistake not, it is just the inherited view of experience common to the empirical school and its opponents which keeps7 alive many discussions even of matters that on their face are quite remote from it, while it is also this view which is most untenable in the light of existing science and social practice. Accordingly I set out with a brief statement of some of the chief contrasts between the orthodox description of experience and that congenial to present conditions.


現代哲学が、持ちうる問題の伝統的な性質の固有的見地から批判される時、何らかのとっかかりがなくてはならないが、その最初の選択は偶発的なものである。もっとも活発に議論されてきた問題に込められている経験的意見は、逸脱の自然な分節点を表しているふうに思える。というのは、私が間違っていなければ、それは経験に対しておこなわれてきたある特定の捉え方にすぎなく、経験学派とその反論者たちはどちらにしても、表面的には全くかけ離れているその問題に対してさまざまな議論をたたかわせてきた。だがその捉え方は、既存科学や社会的実践に照らしてみれば、最も受け入れ難いものでもある。従って、伝統的な経験の記述と現代の状況に即した記述との間に見られる最も対照的なところを簡単に述べること、さしあたりそのへんから始めることにする。


(メモ)
最初の章、出だしの箇所である。デューイの持ちうる世界観を表現するために、「道具的に」訳した。implyは「ほのめかす」であるが、「(埋め)込まれている」としてみた。キレる訳になるだろうか・・・。そして、natural point of departure. を「自然の分節化」とした。このワードは訳者にとっても重要なワードになりそうなので、特筆しておく。また、デューイにおいても自分の「現代性」を確認するための一手だと思われるため、強調しておいてもよいだろうと思う。ちょっとした表現が全体のイメージを決めてしまうのが心配。



 

 

拍手[0回]

【2011/04/06 20:45 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Favorate

 
這いつくばってでもいってみたい
一ぺんでいいからいってみたい
いってみたくて突然走り出したくなる
果てのない憧れ うまく言えないけれど
つまり・・そういうこと
 
大いなる問いを持ちえない者は
幻想に生きるしかない
だがそれが地上の鼓動と一つになったとき
まるでどうしようもないこの世のはらわたを突き破って
私たちをあるイメージに連れ戻す
・・というか、そういう出来事
 
あたりまえのように 小箱たちは
門の前に並べたてられる
在るべきところがあって
そこへ向かう筋道を覚えているかのように
或いは・・そういう世界
 
それは・・
ただ天に近いものを求めているだけ
このぎくしゃくした日々が閉じるまで



 

拍手[0回]

【2011/04/05 06:55 】 | Diary | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
村上春樹、河合隼雄に会いにいく

 
 

28先日、庭園の手入れのように書棚を整理していたら、ふと目に留まった。「ねじまき鳥・・」を書いたばかりの村上春樹と絶えず新しい視覚を提供し続ける河合隼雄の対談集で、いままでよりも大きな社会に投げ出される者の考えるであろう問題意識のとっかかりが至る所に示されている。そういえば、なんだろう。この本を読んでからやたら”デタッチメント”という言葉を用いるようになったっけ。もう少しいい生き物に変われないだろうかなんて心のそこで思いながら。つたないものにもだんだん確信を持たされてゆく、人間的魅力に裏付けられた愉しい会話に、人生のペーソスや作家的視点がにじみ出ており、すっかり読みふけってしまった。気がついたらもう朝ぼらけ、猫がそばで眠っていた。
 
「自分でもうまく言えないこと、説明できないことを小説というかたちにして提出してみたかったということだと思うのです。それはほんとうに、ある日突然きたんですよ。・・それが結果的に文章としてはアフォリズムというか、デタッチメントというか、それまで日本の小説でぼくが読んでいたものとまったく違ったかたちのものになったということですね。」
 
「人間の根本状態みたいなものはある程度普遍性をもって語られうるけども、その普遍性をどう生きるかというところで個性が出てくる。ある人は海に潜るよりしかたがないし、ある人は山に行くよりしかたがないし、ある人は小説書くよりしかたがない。」
 
「モラルをどう考えるかということは、ものすごく(言語化が)むずかしい。」
 



拍手[0回]

【2011/03/30 21:28 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
アインシュタインの言葉
Truth is what stands the test of experience.
Albert Einstein

真実は、経験の試練に耐えるものだ
アルバート・アインシュタイン


ひとつの世界肯定に繋がるだろうか。

拍手[0回]

【2011/02/23 21:45 】 | 言の技・音の楽 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>