忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 17:14 】 |
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その2
The association of philosophy with academic teaching has reinforced this intrinsic conservatism. Scholastic philosophy persisted in universities after men's thoughts outside of the walls of colleges had moved in other directions. In the last hundred years intellectual advances of science and politics have in like fashion been crystallized into material of instruction and now resist further change. I would not say that the spirit of teaching is hostile to that of liberal inquiry, but a philosophy which exists largely as something to be taught rather than wholly as something to be reflected upon is conducive to discussion of views held by others rather than to immediate response. Philosophy when taught inevitably magnifies the history of past thought, and leads professional philosophers to approach their subject-matter through its formulation in received systems. It tends, also, to emphasize points upon which men have divided into schools, for these lend themselves to retrospective definition and elaboration. Consequently, philosophical discussion is likely to be a dressing out of antithetical traditions, where criticism of one view is thought to afford proof of the truth of its opposite (as if formulation of views guaranteed logical exclusives). Direct preoccupation with contemporary difficulties is left to literature and politics.

 哲学と学術教育との提携は、この本来の性向である保守主義を助長した。スコラ哲学は、人間の思想が大学の塀の外へ出て、違う方向へ飛んでいってしまってからも大学の存在には頑として固執する。最近、数百年において、科学知・政治知の進歩は、流行のごとく教育の素材として 取り沙汰されてきているが、さらなる変化には対応できない。私は教育の精神が 自由探求の精神に対する脅威になりうると言うつもりはない。だが、反省的思考としてではなく、ひろく教えられるものとして君臨する哲学は、差し迫った内容の応答よりむしろ、他者の目から見た表面的立場の議論に貢献するものであった。哲学の講座は必然的に哲学思想史を誇張することになり、職業的哲学者は、歴史に認められ制度化された思想の系統化を通じて彼らの主題にアプローチしてゆく。それは、人間が種々の学派によって分断されてきたことを浮き彫りにしていくだろう。というのはこれらは哲学者を回顧的定義や、逡巡的思考に駆り立てるものだからである。したがって、哲学的議論は伝統のアンチテーゼに対し論理をかぶせるだけに陥りやすく、ある立場からの批判は反対の立場の擁護となっていた。(あたかもある立場の系統化が論理的排他性を保証するかの如く。)同時代的問題を直接的に取り扱うのは、文学・政治の仕事になった。

(メモ)
神学ー哲学ー教育という中で、哲学の尊厳を哲学自身から引き出すということか。デューイ思想とは何か、また、自由教育へのパッションといった背景も含ませるため、reinforceを少し否定的な社会強化=助長と訳した。また、哲学がはぐらかしてきた部分がviews held by othersということで、viewを表面的な立場と訳した。いやはや哲学の世界も世知辛い。
 

拍手[0回]

PR
【2011/02/05 00:44 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その3 | ホーム | The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その1>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>