忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 16:26 】 |
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その5
 
I

A criticism of current philosophizing from the standpoint of the traditional quality of its problems must begin somewhere, and the choice of a beginning is arbitrary. It has appeared to me that the notion of experience implied in the questions most actively discussed gives a natural point of departure. For, if I mistake not, it is just the inherited view of experience common to the empirical school and its opponents which keeps7 alive many discussions even of matters that on their face are quite remote from it, while it is also this view which is most untenable in the light of existing science and social practice. Accordingly I set out with a brief statement of some of the chief contrasts between the orthodox description of experience and that congenial to present conditions.


現代哲学が、持ちうる問題の伝統的な性質の固有的見地から批判される時、何らかのとっかかりがなくてはならないが、その最初の選択は偶発的なものである。もっとも活発に議論されてきた問題に込められている経験的意見は、逸脱の自然な分節点を表しているふうに思える。というのは、私が間違っていなければ、それは経験に対しておこなわれてきたある特定の捉え方にすぎなく、経験学派とその反論者たちはどちらにしても、表面的には全くかけ離れているその問題に対してさまざまな議論をたたかわせてきた。だがその捉え方は、既存科学や社会的実践に照らしてみれば、最も受け入れ難いものでもある。従って、伝統的な経験の記述と現代の状況に即した記述との間に見られる最も対照的なところを簡単に述べること、さしあたりそのへんから始めることにする。


(メモ)
最初の章、出だしの箇所である。デューイの持ちうる世界観を表現するために、「道具的に」訳した。implyは「ほのめかす」であるが、「(埋め)込まれている」としてみた。キレる訳になるだろうか・・・。そして、natural point of departure. を「自然の分節化」とした。このワードは訳者にとっても重要なワードになりそうなので、特筆しておく。また、デューイにおいても自分の「現代性」を確認するための一手だと思われるため、強調しておいてもよいだろうと思う。ちょっとした表現が全体のイメージを決めてしまうのが心配。



 

 

拍手[0回]

PR
【2011/04/06 20:45 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その6 | ホーム | Favorate>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>