忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 17:15 】 |
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その1
 ジョン・デューイ
「いとしの君」とはどうかと思うが、いつかはと思っていたジョン・デューイからはじめてみる。
プラグマティズムというアプローチに対する思い入れはあまりなく、知識不足から不適切な訳も出てくるかもしれないが、意味を探るにおいて、そこで表れる背景・問題意識はケースバイケースでいいと思っている。
 
CREATIVE INTELLIGENCE より、The Need for a Recovery of Philosophy
原文
http://www.gutenberg.org/files/33727/33727-h/33727-h.htm


THE NEED FOR A RECOVERY OF PHILOSOPHY
JOHN DEWEY
Intellectual advance occurs in two ways. At times increase of knowledge is organized about old conceptions, while these are expanded, elaborated and refined, but not seriously revised, much less abandoned. At other times, the increase of knowledge demands qualitative rather than quantitative change; alteration, not addition. Men's minds grow cold to their former intellectual concerns; ideas that were burning fade; interests that were urgent seem remote. Men face in another direction; their older perplexities are unreal; considerations passed over as negligible loom up. Former problems may not have been solved, but they no longer press for solutions.
 

哲学の回復への欲求  
    ジョン・デューイ
 
知的な進歩には、二つの方法が認められる。
ある時には、知識の拡大は古い概念のもとに体系化される。たとえ拡大解釈され、練り上げられ、洗練されるとしても、実はその概念自身真剣に再考されたことはなく、まして破棄されることなど決してなかった。
一方で知識の拡大が、量的変化より、質的変化-変容であり付加ではない-を欲する場合が認められる。人の心は、すでにあるものとしての知的関心には、また燃え尽きそうな観念や差し迫った関心から遠いものには冷淡になりがちである。
人々がそれぞれ別の方向へ向かうとき、彼らの持っていた古い問題は次第に現実感を失っていき、これまで無視されてきた思いがそのとき立ち現れてくる。古い問題は完全に解かれてこなかったかもしれないが、彼らはもう、その解決を強く求めはしない。
 
(メモ)
old conceptionsは、「古い概念」だが、古臭いというよりはむしろ、後節のloom upを引き連れてくる力をもった存在といった感がある。よってformerも「前者」というよりは「古い問題」とした方がナチュラルに意味が通ると思われた。
 
 
Philosophy is no exception to the rule. But it is unusually conservative—not, necessarily, in proffering solutions, but in clinging to problems. It has been so allied with theology and theological morals as representatives of men's chief interests, that radical alteration has been shocking. Men's activities took a decidedly new turn, for example, in the seventeenth century, and it seems as if philosophy, under the lead of thinkers like Bacon and Descartes, was to execute an about-face. But, in spite of the ferment, it turned out that many of the older problems were but translated from Latin into the vernacular or into the new terminology furnished by science.
 
哲学もその規定を免れない。しかしそれはどこか変わっており、必ずしも懸案の解決に対するものではなく、その問題に固執するという保守性をもっている。哲学が人間の主要な関心の表象として、神学・神学的モラルとかくも歩調を合わせてきたということは即ち、急進的改革は衝撃的であったということだ。
人間の行動は決然と新しい方向へ向かった。例えば17世紀において哲学は、ベーコンやデカルトといった思想家の影響の下、あたかも180度転回するかのごとくに思われた。しかし、その騒乱にもかかわらず、多くの古い問題はラテン語から専門的学術語や科学の新しい用語に翻訳されることなく、依然として存続していたということが分かっている。
 
(メモ)
この時点では一般的な叙述なのか次の理論のための布石なのかが分からないが、次の段で
Consequently, philosophical discussion is likely to be a dressing out of antithetical traditions
とあるので、「こころの問題を回避する、教条の求心性」というニュアンスで訳した。


So much for today!

拍手[0回]

PR
【2011/01/31 23:55 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
<<The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その2 | ホーム | ブログはじめる。>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>