The successful activities of the organism, those within which environmental assistance is incorporated, react upon the environment to bring about modifications favorable to their own future. The human being has upon his hands the problem of responding to what is going on around him so that these changes will take one turn rather than another, namely, that required by its own further functioning. While backed in part by the environment, its life is anything but a peaceful exhalation of environment. It is obliged to struggle―that is to say, to employ the direct support given by the environment in order indirectly to effect changes that would not otherwise occur. In this sense, life goes on by means of controlling the environment. Its activities must change the changes going on around it; they must neutralize hostile occurrences; they must transform neutral events into coöperative factors or into an efflorescence of new features.
有機体の望ましい活動、それは環境からの恩恵があってなりたつのであるが、自身の未来にとって有益に変化してくれる環境に反応してゆく。人間は次のような問題、すなわち自分の周りに起こっていることに対する反応については、その変化がほかでもないひとつのある方法で自己にさらなる機能をもたせてゆくことができるのであれば、必要に応じ自己でその採択の権利を行使する。部分的に環境によって助けられてはいるが、その生は決して環境への平和的な呼応ではない。それはいわば闘争をよぎなくされるということであり、自然の恩恵なしにはおこりえないであろう変化を間接的にひきおこしてゆくために、まずはその直接的な恩恵を選ぶということなのだ。その意味において、生は環境をコントロールすることによって存続する。そしてその活動は変革に変革を重ねてゆく。そして敵の攻撃を無力化するのみでなく、それどころかそれを新しい形質の開花に有利に働くように仕向けてゆくのである。
(メモ)
難しい表現が続く。迷ったときは基本的な記号を頼りに、そこから意味を、そして有り様を探る。内容はいたって既知の世界の記述であるから、流れるように訳せばいいだろうか。exhalationにefflorescenceだもの。 その言語感覚にはそうそうついていけるものでもなかろ。次ターンに雪辱をはかるべし。
[0回]
PR