Suppose we take seriously the contribution made to our idea of experience by biology,―not that recent biological science discovered the facts, but that it has so emphasized them that there is no longer an excuse for ignoring them or treating them as negligible. Any account of experience must now fit into the consideration that experiencing means living; and that living goes on in and because of an environing medium, not in a vacuum. Where there is experience, there is a living being. Where there is life, there is a double connexion maintained with the environment. In part, environmental energies constitute organic functions; they enter into them. Life is not possible without such direct support by the environment. But while all organic changes depend upon the natural energies of the environment for their origination and occurrence, the natural energies sometimes carry the organic functions prosperously forward, and sometimes act counter to their continuance. Growth and decay, health and disease, are alike continuous with activities of the natural surroundings. The difference lies in the bearing of what happens upon future life-activity. From the standpoint of this future reference environmental incidents fall into groups: those favorable to life-activities, and those hostile.
生物学的見地によってあらたにもたらされた経験観念を真剣に受け止めてみようーそれは、最近の科学が新事実を発見したということではなく、その成果をもはや無視したりないがしろに扱ったりできないと信じはじめられているということである。経験の考察においてはすべて、その過程は生物そのものを意味しているのだという考えを適用しなければならない、また、生物は真空の中でなく、取り巻く生息環境に依存したうえで生きていくのである。経験のあるところ、生物の存在はある。そして生命の作用のあるところには、環境との二重の持続的つながりがある。一つに、環境のエネルギーは有機体の機能を形成する、いいかえればそこへ入り込む。生物は、そんな環境による直接の助け無しには成り立たない。しかし、すべての有機体の器質性変化はその生起と発現を自然のエネルギーに依存しているものの、実際自然のエネルギーは有機体の繁栄に正に働くこともあれば、時にはその生の持続の反対方向にも働く。成長と腐敗、健康と病気は、自然環境の活動にそっくり連動しているが如く見える。ただ、それがその後の「生の活動」に起こったことが実りをもたらすかどうかの違いがある。こういった未来志向の着眼点から、その環境での出来事は「生の活動」にとって味方であるか敵であるか、いずれかに分類される。
(メモ)
double connetionのところを訳すのが難しかった。これは前の文章と対になっている。問題は何が二重かということなのだが、うしろにスルーされた意味の内容からからかんがえたところ living beingと lifeを、ヘーゲルの「即自」「対自」的に訳し、「生物の存在」「生命の作用」としたらうまくいくのではなかろうか。life-activityは、「生の行為」辺りかな?これではスキありの訳なんだろうか。ふう。
[0回]
PR