忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 07:00 】 |
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その9

 


Dialectic developments of the notion of self-preservation, of the conatus essendi, often ignore all the important facts of the actual process. They argue as if self-control, self-development, went on directly as a sort of unrolling push from within. But life endures only in virtue of the support of the environment. And since the environment is only incompletely enlisted in our behalf, self-preservation―or self-realization or whatever―is always indirect―always an affair of the way in which our present activities affect the direction taken by independent changes in the surroundings. Hindrances must be turned into means.

 

自己保存、すなわち「自存努力」(conatus essendi)といった観念における弁証法的発展の数々は、しばしば現実のプロセスにおける重要な要素を見落とす。それらはあたかも自己調整、自己発展が、直接内側から押し出されて広がってゆくかの如く展開する。しかしその生は、ただ自然の恩恵によってのみ存続を許される。そして環境は不完全な形でしか我々の利益のために協力してくれないのであるから、自己保存とか自己実現だとかいうものは、いつも間接的に、そしていつも、環境からの一方的な作用に対して、今の「生」が変革を試みるという仕方でなされる。障害は、手段へと変化しなければならない。

 

(メモ)

「自己の生」なるものをどうとらえるか、その視角によって訳された内容も違ってくることが示されている。「不完全さを愛してゆくこと・・・」この後も、続いて似た意味の表現がここかしこに出てくると思われる。生地の粗さが目立つようではコケにされるが、「よそよそしく」ならずにあかるく、大らかに訳してあげたい。

 

 





拍手[0回]

PR
【2011/05/09 23:51 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その10 | ホーム | What Can't Speak Can't Lie (1983)   CASIOPEA>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>