忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 10:37 】 |
The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その10


We are also given to playing loose with the conception of adjustment, as if that meant something fixed―a kind of accommodation once for all (ideally at least) of the organism to an environment. But as life requires the fitness of the environment to the organic functions, adjustment to the environment means not passive acceptance of the latter, but acting so that the environing changes take a certain turn. The "higher" the type of life, the more adjustment takes the form of an adjusting of the factors of the environment to one another in the interest of life; the less the significance of living, the more it becomes an adjustment to a given environment till at the lower end of the scale the differences between living and the non-living disappear.

 
われわれは適応といった概念に対し無配慮になるよう慣らされている。その概念があたかも何か固定されたものを意味し、かつてすべての(少なくとも理念上はすべての)有機体が環境に対してなしとげた一種の順応とでもいうべきものであるかのように。しかし逆に、生命は環境を自己の生命機能に適応させようとするのであるから、環境への適応とは追従的な受容ではなく、環境の変化をある変革に仕向けるようにふるまうことなのである。生命のあり方が高度なほど、その適応の形式は、環境要因が相互の生命に対する恩沢をもたらすような適応となっていく。また、生命の重要性が少ないほど、与えられた環境への適応は、ものさしの微小な部分にいたるまで、生命と非生命の違いを失わせてゆく方向に流れてゆく。 


 
(メモ)
その7の「環境との二重の持続的つながり」のあり方について語っている箇所。まだチョコレートからナッツが出てこない感じのイメージで、微調整しながら訳している。

 

拍手[0回]

PR
【2011/05/19 03:40 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その11 | ホーム | The Need for a Recovery of Philosophy  JOHN DEWEY  その9>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>