忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 04:47 】 |
The Concept of the Aesthetic


The Concept of the Aesthetic

http://plato.stanford.edu/entries/aesthetic-concept/

Introduced into the philosophical lexicon during the Eighteenth Century, the term "aesthetic" has come to be used to designate, among other things, a kind of object, a kind of judgment, a kind of attitude, a kind of experience, and a kind of value. For the most part, aesthetic theories have divided over questions particular to one or another of these designations: whether artworks are necessarily aesthetic objects; how to square the allegedly perceptual basis of aesthetic judgments with the fact that we give reasons in support of them; how best to capture the elusive contrast between an aesthetic attitude and a practical one; whether to define aesthetic experience according to its phenomenological or representational content; how best to understand the relation between aesthetic value and aesthetic experience. But questions of more general nature have lately arisen, and these have tended to have a skeptical cast: whether any use of "aesthetic" may be explicated without appeal to some other; whether agreement respecting any use is sufficient to ground meaningful theoretical agreement or disagreement; whether the term ultimately answers to any legitimate philosophical purpose that justifies its inclusion in the lexicon. The skepticism expressed by such general questions did not begin to take hold until the later part of the Twentieth Century, and this fact prompts the question whether (a) the concept of the aesthetic is inherently problematic and it is only recently that we have managed to see that it is, or (b) the concept is fine and it is only recently that we have become muddled enough to imagine otherwise. Adjudicating between these possibilities requires a vantage from which to take in both early and late theorizing on aesthetic matters.


美学的概念

18世紀中に哲学用語集に採り入れられるにあたり「美学的」という言葉は特定の話題、すなわちある種の対象、判断、態度、経験、そして価値について指すようになった。それらを示していく中で美学論は多くの分野で特有の問題に分断されていった。例えば、芸術作品は必然的に美学的対象となるのかどうか、いかにして美学的判断における所与の知覚的基礎とそれを通じて我々自身が下す美的判断との折り合いをつけるのか、美学的な態度と実践生活的態度の対比における捉えどころのなさを捉える最善の方法はなにか、美学的経験を現象学的意味で定義するか具象的内容で定義するか、美学的価値と美学的経験の関係を理解する最善の方法はなにかといったことである。しかしより「普遍的な」本質についての問題についての議論が最近沸き起こってきて、それらは懐疑的であるという特色を持つ傾向がある。すなわち「美学的」という場合、美学的に訴えかけるもの以外の説明を省略した説明は成り立つのか、その言葉の使用は意味のある議論に充分に立脚しているのか、その用語は最終的に哲学用語集に含み得る位の哲学的合目的性をもたらすのかといったことである。そのような普遍的問題を扱う懐疑主義は二十世紀の後半になるまで根付くことはなかった。そしてそれゆえに次の点は早急な解決を要する問題になった。すなわち(a)美学用語が本質的問題になることに対して前向きな回答がなされるようになったのは最近になってからなのか?(b)その用語はすでに回答済みであり、最近になって他の方法で想像できる余地が生まれてきて混乱しているだけなのか?ということである。この両者の可能性に判断を下すためには、美学的問題を扱う新旧いずれの理論がより有力であるのかが問題となる。  

                        
(メモ)
appeal to some otherの訳がとても難しかった。いわゆる学校英語的訳では「他への訴えかけ」となるのだが、それが何の何に対するといったものが伏せられていて、どうもそれでいい感じにならない。少し意味の裾野を考えて「美学的に訴えかけるもの以外」とすることによって隠れている物差しを浮き立たせた。後に続く議論の前提となる解釈になりえているだろうか。とにかく、こういった文章を沢山読んで慣れることが大事なのだろう。



拍手[0回]

PR
【2013/11/14 09:09 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
<<Analysis | ホーム | Sense of agency >>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>