Analysis
http://plato.stanford.edu/entries/analysis/
Analysis has always been at the heart of philosophical method, but it has been understood and practised in many different ways. Perhaps, in its broadest sense, it might be defined as a process of isolating or working back to what is more fundamental by means of which something, initially taken as given, can be explained or reconstructed. The explanation or reconstruction is often then exhibited in a corresponding process of synthesis. This allows great variation in specific method, however. The aim may be to get back to basics, but there may be all sorts of ways of doing this, each of which might be called ‘analysis’. The dominance of ‘analytic’ philosophy in the English-speaking world, and increasingly now in the rest of the world, might suggest that a consensus has formed concerning the role and importance of analysis. This assumes, though, that there is agreement on what ‘analysis’ means, and this is far from clear.
分析はいつでも哲学の中心的方法論だった。しかしその理解、実践のあり方は様々である。おそらく最も広い意味では、事象が説明、再構築される際、最初に与えられたものによって、より原理的なものへ分離または回帰するプロセスのことを指している。その説明と再構築は統合化のプロセスに対応して提示されることもある。しかしながらそれはある特定の方法論においてさえも実に多様に顕れる。その目的は基本的なものに回帰していくかもしれないが「分析」と呼ばれうるものは悉くありとあらゆる有りようを呈するのである。英国における「分析的」哲学の隆盛は、話し言葉の世界、そしていまやそれ以外の世界においてはなおのこと、分析の役割と重要性が広く認められるようになってきたことを示しているかもしれない。ただ、それで「分析」の意義が認められたとしても、それが明確に規定されたわけではない。
On the other hand, Wittgenstein's later critique of analysis in the early (logical atomist) period of analytic philosophy, and Quine's attack on the analytic-synthetic distinction, for example, have led some to claim that we are now in a ‘post-analytic’ age. Such criticisms, however, are only directed at particular conceptions of analysis. If we look at the history of philosophy, and even if we just look at the history of analytic philosophy, we find a rich and extensive repertoire of conceptions of analysis which philosophers have continually drawn upon and reconfigured in different ways. Analytic philosophy is alive and well precisely because of the range of conceptions of analysis that it involves. It may have fragmented into various interlocking subtraditions, but those subtraditions are held together by both their shared history and their methodological interconnections. It is the aim of this article to indicate something of the range of conceptions of analysis in the history of philosophy and their interconnections, and to provide a bibliographical resource for those wishing to explore analytic methodologies and the philosophical issues that they raise.
一方で、分析哲学の初期(論理的原子論)における、ヴィトゲンシュタイン後期の分析批判やクワインの分析ー統合の区分における試みは、もはやある者には「ポスト分析哲学」時代の到来を宣言させた。しかし、それらの論文は分析という概念の突出した部分からから導き出されたに過ぎない。哲学の歴史、いや分析哲学だけの歴史だけを振り返っても、哲学者達が絶えず深め続け違ったやり方で再構成してきた分析という概念の、豊富で幅広いレパートリが認められる。分析哲学はまだ生きており、それは明らかに、分析という概念自身の範囲の広さによるのである。それは様々に入り組んだ部分的伝統に分割されたが、それら部分的伝統なるものはやがて、彼らの共有した歴史また方法論上での結合いずれによっても互いに結びつくに至った。この記事内における目的は哲学の歴史、それらの結合において分析概念の範囲の一端を示すことであり、分析的方法論と哲学的問題を採り上げて知的に冒険する願望をかき立てられた読者のために書誌学的源泉を提示すことである。
(メモ)
subtraditionという言葉は辞書には載っていない。「半伝統」と訳したが耳慣れない言葉になってしまう。だが、論理学の全称命題・特称命題がそれぞれsuperaltern・subalternateと表現されるのに対応させて理解すれば、「部分的伝統」位がよいのではないかと思われた。
[0回]
PR