忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 02:55 】 |
Sense of agency 
Sense of agency From Wikipedia, the free encyclopedia

The "sense of agency" (SA) refers to the subjective awareness that one is initiating, executing, and controlling one's own volitional actions in the world.[1] It is the pre-reflective awareness or implicit sense that it is I who is presently executing bodily movement(s) or thinking thoughts. In normal, non-pathological experience, the SA is tightly integrated with one's "sense of ownership" (SO), which is the pre-reflective awareness or implicit sense that one is the owner of an action, movement or thought. If someone else were to move your arm (while you remained passive) you would certainly have sensed that it were your arm that moved and thus a sense of ownership (SO) for that movement. However, you would not have felt that you were the author of the movement; you would not have a sense of agency (SA).[2]

行為主体性の感覚
「行為主体性の感覚」(以下SAという)とは、意志的行動を開始、決定、コントロールする際の自覚のことを言う。それは、動作をまさに今実行したり思考を行う私というもの前反省的知覚または潜在的感覚のことである。一般的に、病的な経験を除けば(SA)は「当事者意識」(以下OAという)と固く結びついており、行動、動作、思考について当事者であるという前反省的知覚または潜在的感覚である。例えば、誰かがあなたの腕を動かすとするとすると(あなたが一方的に受身の側でも)あなたはその動いた腕は自分の腕で、それゆえその瞬間に当事者意識を感じるのである。しかし、その動作を作り出した者だとは感じていない。すなわちそこで「行為主体性の感覚」(SA)までは持っていないのである。

(メモ)
agentの訳については、専門分野によりかなりの幅広い意味が生まれる。
weblio辞書では、 (ある結果をもたらす)力,作用,働き; 【哲学】 作因.
human agency 人力.とある。
また、哲学・言語学の分野では
Agent, Patient 動作主と被動作主(被動作者)
といった使い方がされている。
コンピューター用語の分野では、日常的なタスクを自動的に行うプログラムのことを言う。
ここでは、哲学的に動作主としての主体性として「主体性の感覚」とした上で、
不特定の行為者性としてのagencyに配慮し、「行為主体性の感覚」と訳した。

拍手[1回]

PR
【2013/11/06 03:47 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
<<The Concept of the Aesthetic | ホーム | Abduction  スタンフォード哲学辞典より >>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>