× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
The preoccupation of experience with things which are coming (are now coming, not just to come) is obvious to any one whose interest in experience is empirical. Since we live forward; since we live in a world where changes are going on whose issue means our weal or woe; since every act of ours modifies these changes and hence is fraught with promise, or charged with hostile energies―what should experience be but a future implicated in a present! Adjustment is no timeless state; it is a continuing process. To say that a change takes time may be to say something about the event which is external and uninstructive. But adjustment of organism to environment takes time in the pregnant sense; every step in the process is conditioned by reference to further changes which it effects. What is going on in the environment is the concern of the organism; not what is already "there" in accomplished and finished form. In so far as the issue of what is going on may be affected by intervention of the organism, the moving event is a challenge which stretches the agent-patient to meet what is coming. Experiencing exhibits things in their unterminated aspect moving toward determinate conclusions. The finished and done with is of import as affecting the future, not on its own account: in short, because it is not, really, done with.
来たるべき(ただ来るというだけでなく、まさにいまやって来ている)ものに対する経験の先行性は、経験に対して経験主義的に関心を抱く人間にとっては誰にでも明らかなことである。われわれは将来に向かって生き、その生の核心に対する意味も悲喜こもごも変わりゆく世界におり、なおわれわれのすべての行動はこれらの変化に修正を加え、それゆえに定言し難く、あるいは敵対的エネルギーに充ちているとしたら、一体全体経験は、未来が現在と関わりあうことなしにどうなってしまうことだろう。適応は、時間に関係ない状態のことをいうのではなく、連続的なプロセスなのである。変化に時間がかかるということは、外部にあってかつ非教訓的である出来事について何かの意味を持つかもしれない。しかし、環境への有機体的適応は、深い意味において 時間がかかるものである。すなわち、経験プロセスにおけるすべての段階は、それのもたらすさらなる変化を想定することによって条件づけられているのである。環境という場で今何が起こっているかは、有機体の関心事である。それはすでに完成した終了形で終わっている 「そこで」というものではない。何が起こっているかという問題の核心が有機体による介在に影響を受けるかもしれないという限りにおいて、行動という出来事は動作主ー被動者が来たるべきものを迎えるために成長していくというひとつの挑戦である。決定論的終着に向かう終わりなき様相の中で、経験プロセスは事(こと)を開示する。終わってしまったこと、そして成されたことは、未来に影響することとして重要でありながら、決してそれ自身が根拠にはなりえない、つまりは本当の意味で成されてはいない。
(メモ)
経験的説明を加えるためのモデルであるが、未来への知的冒険を感じさせる章。教育者としての評価が日本で異様に高いデューイであるが、経験プロセスが受苦を伴う挑戦だと言われて価値的にはまったりするんだろうか。しかし、パースの訳文を読んでみても、デューイの方が数段分かりにくいことが想像できる。簡単に=で繋げないからおもしろく、現代的たりうるんだろう。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |