× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
This essay may, then, be looked upon as an attempt to forward the emancipation of philosophy from too intimate and exclusive attachment to traditional problems. It is not in intent a criticism of various solutions that have been offered, but raises a question as to the genuineness, under the present conditions of science and social life, of the problems.
The limited object of my discussion will, doubtless, give an exaggerated impression of my conviction as to the artificiality of much recent philosophizing. Not that I have wilfully exaggerated in what I have said, but that the limitations of my purpose have led me not to say many things pertinent to a broader purpose. A6 discussion less restricted would strive to enforce the genuineness, in their own context, of questions now discussed mainly because they have been discussed rather than because contemporary conditions of life suggest them. It would also be a grateful task to dwell upon the precious contributions made by philosophic systems which as a whole are impossible. In the course of the development of unreal premises and the discussion of artificial problems, points of view have emerged which are indispensable possessions of culture. The horizon has been widened; ideas of great fecundity struck out; imagination quickened; a sense of the meaning of things created. It may even be asked whether these accompaniments of classic systems have not often been treated as a kind of guarantee of the systems themselves. But while it is a sign of an illiberal mind to throw away the fertile and ample ideas of a Spinoza, a Kant, or a Hegel, because their setting is not logically adequate, is surely a sign of an undisciplined one to treat their contributions to culture as confirmations of premises with which they have no necessary connection.
このエッセイは、それゆえ 過度の緊密で排他的な伝統的問題の束縛から、哲学を少しずつ解放させてゆく試みといってよい。その意図するところは、様々な解決策を批判することではなく、科学的、社会的生活の現状のもとに問題を純化させ、その問題を提起するところにある。私の論述の限られた目的は、もちろん、つい最近の哲学的いとなみに関して、自分の確信するところをおおげさに表現することではある。それはすでに述べたことのあるものに対してではなく、より大きな目的に関して諸々のことを言わないで良いような、限られた目的についてだ。全体として論述不可能な哲学的システムの恩恵について思いをめぐらすことは、きっとよい作業になるであろう。非現実的な前提や人為的な問題の議論を展開する中で、文化にとって避けられない付随物が立ち現れてくる。地平は拡大され、次々に胚胎する偉大な観念ができあがり、イマジネーションは活気づき、意味の感覚が伸長する。これらの古典的システムの付随物が、そのシステムを支えているものだといった議論さえされてこなかったと言ってもよい。しかしながら、スピノザ、カント、ヘーゲルといった、豊穣で広大な観念たちを、それらの台座が論理的に不充分であるという理由で捨て去ってしまうことは、反自由な精神の徴候である。そしてもうコネクトする必要のない前提の確証として彼らの文化的貢献を扱うことは、確かに、無規制な精神の徴候である。
(メモ)
not to say の部分を「言うまでもなく」とするか、leadの目的語とするか、下手を打つと意味がバラバラになる。正解はやはり後者だろう。明らかにこの博士、策士である。が、悪気はない。というのは、文章全体に柔らかな否定形=観想(contemplation)が使われ、それが良心的な表現になっているからだ。それはとりもなおさず、自分の哲学的営為を「無限定なるもの」として扱われたいという、作者の意図を表しているのかもしれない。
PR |
![]() |
We are in such a hurry that we left our souls behind. Now we are sitting here to waiting for our souls to catch up. 私たちはこんなにも急ぎすぎてしまい、魂を置き去りにしてしまった。今、こうしてそれが追いついてくるのを待っている。
アメリカ先住民の言葉 「英語の花束」より
大人の世界を生きているつもりで、実は境界線をうろうろしているだけの毎日。自分の居場所は自分でしかないかもしれない。ただ、意を固め、素のままに生きてみれば、待つことも悪くない・・と思う。
|
![]() |
If changing conduct and expanding knowledge ever required a willingness to surrender not merely old solutions5 but old problems it is now. I do not mean that we can turn abruptly away from all traditional issues. This is impossible; it would be the undoing of the one who attempted it. Irrespective of the professionalizing of philosophy, the ideas philosophers discuss are still those in which Western civilization has been bred. They are in the backs of the heads of educated people. But what serious-minded men not engaged in the professional business of philosophy most want to know is what modifications and abandonments of intellectual inheritance are required by the newer industrial, political, and scientific movements. They want to know what these newer movements mean when translated into general ideas. Unless professional philosophy can mobilize itself sufficiently to assist in this clarification and redirection of men's thoughts, it is likely to get more and more sidetracked from the main currents of contemporary life.
もしも、変革が知識を伝え発展させることなのであれば、古典的な解決のみならず、いまだ現存する古典的問題にも喜んでふけることが求められていたであろう。私は、すべての伝統的問題が突然回避できるようになると言うつもりはない。不可能だ。それは問題に取り組まんとしているそばからその意志を削ぐようなものであろう。哲学の職業化に関係なく、哲学者の論ずる観念は、依然として西洋文明が胚胎してきたところの懐の内にある。それらは教養ある人々の脳裏に現前としてある。しかし、ほとんどの真剣なマインドを持っている人なら、たとえ哲学いう職業にに従事していなくとも、新しい近代的、政治的、そして科学的ムーブメントが、どんな知的遺産の修正や棄却を迫るのか、それが知りたいのである。彼らはこの新しい事態が一般的観念に訳された時、それが何を意味するのか知りたいのだ。人類の思想を明確化し、再方向付けすることを主張するに充分なだけの力を自分たちの内に持たない限り、職業としての哲学はさらに現代生活の主流からどんどん脱線してゆくことになりそうである。 (メモ) 漂うような文章が難解さを醸し出している。仮定法にわっと飲み込まれそうな文章は意訳で押す。Ⅰ章までもう少し。がんばれ。 |
![]() |
The association of philosophy with academic teaching has reinforced this intrinsic conservatism. Scholastic philosophy persisted in universities after men's thoughts outside of the walls of colleges had moved in other directions. In the last hundred years intellectual advances of science and politics have in like fashion been crystallized into material of instruction and now resist further change. I would not say that the spirit of teaching is hostile to that of liberal inquiry, but a philosophy which exists largely as something to be taught rather than wholly as something to be reflected upon is conducive to discussion of views held by others rather than to immediate response. Philosophy when taught inevitably magnifies the history of past thought, and leads professional philosophers to approach their subject-matter through its formulation in received systems. It tends, also, to emphasize points upon which men have divided into schools, for these lend themselves to retrospective definition and elaboration. Consequently, philosophical discussion is likely to be a dressing out of antithetical traditions, where criticism of one view is thought to afford proof of the truth of its opposite (as if formulation of views guaranteed logical exclusives). Direct preoccupation with contemporary difficulties is left to literature and politics.
哲学と学術教育との提携は、この本来の性向である保守主義を助長した。スコラ哲学は、人間の思想が大学の塀の外へ出て、違う方向へ飛んでいってしまってからも大学の存在には頑として固執する。最近、数百年において、科学知・政治知の進歩は、流行のごとく教育の素材として 取り沙汰されてきているが、さらなる変化には対応できない。私は教育の精神が 自由探求の精神に対する脅威になりうると言うつもりはない。だが、反省的思考としてではなく、ひろく教えられるものとして君臨する哲学は、差し迫った内容の応答よりむしろ、他者の目から見た表面的立場の議論に貢献するものであった。哲学の講座は必然的に哲学思想史を誇張することになり、職業的哲学者は、歴史に認められ制度化された思想の系統化を通じて彼らの主題にアプローチしてゆく。それは、人間が種々の学派によって分断されてきたことを浮き彫りにしていくだろう。というのはこれらは哲学者を回顧的定義や、逡巡的思考に駆り立てるものだからである。したがって、哲学的議論は伝統のアンチテーゼに対し論理をかぶせるだけに陥りやすく、ある立場からの批判は反対の立場の擁護となっていた。(あたかもある立場の系統化が論理的排他性を保証するかの如く。)同時代的問題を直接的に取り扱うのは、文学・政治の仕事になった。 (メモ)
神学ー哲学ー教育という中で、哲学の尊厳を哲学自身から引き出すということか。デューイ思想とは何か、また、自由教育へのパッションといった背景も含ませるため、reinforceを少し否定的な社会強化=助長と訳した。また、哲学がはぐらかしてきた部分がviews held by othersということで、viewを表面的な立場と訳した。いやはや哲学の世界も世知辛い。
|
![]() |
ジョン・デューイ
「いとしの君」とはどうかと思うが、いつかはと思っていたジョン・デューイからはじめてみる。
プラグマティズムというアプローチに対する思い入れはあまりなく、知識不足から不適切な訳も出てくるかもしれないが、意味を探るにおいて、そこで表れる背景・問題意識はケースバイケースでいいと思っている。
CREATIVE INTELLIGENCE より、The Need for a Recovery of Philosophy
原文 http://www.gutenberg.org/files/33727/33727-h/33727-h.htm
THE NEED FOR A RECOVERY OF PHILOSOPHY
JOHN DEWEY
Intellectual advance occurs in two ways. At times increase of knowledge is organized about old conceptions, while these are expanded, elaborated and refined, but not seriously revised, much less abandoned. At other times, the increase of knowledge demands qualitative rather than quantitative change; alteration, not addition. Men's minds grow cold to their former intellectual concerns; ideas that were burning fade; interests that were urgent seem remote. Men face in another direction; their older perplexities are unreal; considerations passed over as negligible loom up. Former problems may not have been solved, but they no longer press for solutions.
哲学の回復への欲求
ジョン・デューイ
知的な進歩には、二つの方法が認められる。
ある時には、知識の拡大は古い概念のもとに体系化される。たとえ拡大解釈され、練り上げられ、洗練されるとしても、実はその概念自身真剣に再考されたことはなく、まして破棄されることなど決してなかった。
一方で知識の拡大が、量的変化より、質的変化-変容であり付加ではない-を欲する場合が認められる。人の心は、すでにあるものとしての知的関心には、また燃え尽きそうな観念や差し迫った関心から遠いものには冷淡になりがちである。
人々がそれぞれ別の方向へ向かうとき、彼らの持っていた古い問題は次第に現実感を失っていき、これまで無視されてきた思いがそのとき立ち現れてくる。古い問題は完全に解かれてこなかったかもしれないが、彼らはもう、その解決を強く求めはしない。
(メモ)
old conceptionsは、「古い概念」だが、古臭いというよりはむしろ、後節のloom upを引き連れてくる力をもった存在といった感がある。よってformerも「前者」というよりは「古い問題」とした方がナチュラルに意味が通ると思われた。
Philosophy is no exception to the rule. But it is unusually conservative—not, necessarily, in proffering solutions, but in clinging to problems. It has been so allied with theology and theological morals as representatives of men's chief interests, that radical alteration has been shocking. Men's activities took a decidedly new turn, for example, in the seventeenth century, and it seems as if philosophy, under the lead of thinkers like Bacon and Descartes, was to execute an about-face. But, in spite of the ferment, it turned out that many of the older problems were but translated from Latin into the vernacular or into the new terminology furnished by science.
哲学もその規定を免れない。しかしそれはどこか変わっており、必ずしも懸案の解決に対するものではなく、その問題に固執するという保守性をもっている。哲学が人間の主要な関心の表象として、神学・神学的モラルとかくも歩調を合わせてきたということは即ち、急進的改革は衝撃的であったということだ。
人間の行動は決然と新しい方向へ向かった。例えば17世紀において哲学は、ベーコンやデカルトといった思想家の影響の下、あたかも180度転回するかのごとくに思われた。しかし、その騒乱にもかかわらず、多くの古い問題はラテン語から専門的学術語や科学の新しい用語に翻訳されることなく、依然として存続していたということが分かっている。
(メモ)
この時点では一般的な叙述なのか次の理論のための布石なのかが分からないが、次の段で
Consequently, philosophical discussion is likely to be a dressing out of antithetical traditions
とあるので、「こころの問題を回避する、教条の求心性」というニュアンスで訳した。
So much for today! |
![]() |