忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 03:24 】 |
ボードレール
テスト

拍手[0回]

PR
【2014/07/02 23:50 】 | | 有り難いご意見(0)
Conceptual Art

Conceptual Art
The philosophy of art has confronted myriad issues relating to an equally diverse subject matter. From primeval painting to postmodern poetry, and from the problem of how music can convey emotion to that of nature of the existence of fictional characters, the whole spectrum of artistic activity has been considered by philosophers of art, and the questions they have sought to answer extend far into neighbouring philosophical realms and beyond. To date, however, philosophical interest in what may broadly-speaking be called conceptual art has been notably sparse. And this seems surprising. After all, both philosophy and the diverse kinds and styles of art and art-making that fall under the conceptual tradition all have one thing in common: they are both intended to make you think.


芸術の哲学は、それぞれの分野の様々な論題について、無数の課題に直面している。原始的な絵画からポストモダンの詩まで、また音楽がいかに感情を伝達することができるかという問題から架空の人物の存在性の問題まで、芸術活動の範囲全体が芸術哲学と考えられてきた。その問題は解答を求めて追求されてゆくにつれ、やがて哲学に隣接さらに超越した領域にまで及んだ。しかしながら今までは、広く一般的にコンセプチュアル・アートと言われているものについての哲学的関心が著しく少なくなっている。それは驚くべきことだ。結局哲学においても、コンセプチュアルな伝統の配下にある様々な種類やスタイルの芸術や芸術制作においてもすべてに共通していることがある。すなわちそれらはあなたがたに考えさせようとしているのである。


(メモ)
芸術は客体であり、主観的なものでもある。それらをある関心のもとに並べることそのものが芸術的作用である。哲学者達の背景にはそういった楽観が根底にあると思う。まさか自分が世界を概念で汚しているとは思ってもいないだろう。だが、自分は世界を汚しているのかもしれないという思い、それは自分にとっては書くことの動機になっている。




拍手[0回]

【2013/12/11 09:10 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
The Definition of Art
The Definition of Art
http://plato.stanford.edu/entries/art-definition/

The definition of art is controversial in contemporary philosophy. Whether art can be defined has also been a matter of controversy. The philosophical usefulness of a definition of art has also been debated.
Contemporary definitions are of two main sorts. One distinctively modern, conventionalist, sort of definition focuses on art's institutional features, emphasizing the way art changes over time, modern works that appear to break radically with all traditional art, and the relational properties of artworks that depend on works' relations to art history, art genres, etc. The less conventionalist sort of contemporary definition makes use of a broader, more traditional concept of aesthetic properties that includes more than art-relational ones, and focuses on art's pan-cultural and trans-historical characteristics.

芸術の定義は現代哲学の争点である。芸術が定義されうるかどうかはずっと議論されてきた。芸術の定義の哲学的有用性もずっと議論がたたかわされてきた。
現代的定義には主に二種類ある。代表的なひとつは現代の伝統主義者であり、芸術の原則的特徴に焦点をあてる類いの定義であり、時間とともに芸術が変化するそのあり方を強調し、すべての伝統芸術からラディカルに脱却するように見える現代の作品や、芸術の歴史だとか遺伝子に対する作品の関係性に依存している芸術作品の相関的特性を述べる。伝統主義に染まっていない側の現代的定義は、芸術関連以上の含みを持つ美的特性を、広範囲に、またより伝統的な概念を用いて、より汎文化的で超歴史的な特色に焦点を当てる。


(メモ)

拍手[0回]

【2013/11/30 09:37 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
Assertion
Assertion
An assertion is a speech act in which something is claimed to hold, e.g. that there are infinitely many prime numbers, or, with respect to some time t, that there is a traffic congestion on Brooklyn Bridge at t, or, of some person x with respect to some time t, that x has a tooth ache at t. The concept of assertion has often occupied a central place in the philosophy of language, since it is often thought that making assertions is the use of language most crucial to linguistic meaning, and since assertions are the natural expressions of cognitive attitudes, and hence of importance for theories of knowledge and belief.


アサーションとは、何かを確定的に主張する発話行動である。例えば素数は無限にあるとか、ある時間tに関してブルックリン橋の交通渋滞がt時にあるだとか、ある人物xにおけるある時間tについて、xがt時に歯痛をおこしているといったことである。アサーションの概念はしばしば心理学用語においては中心的地位を占めてきた。というのは、アサーションすることは言語学的意味においてもっとも重大な言語使用法であり、認識についての態度を自然に表現するものであり、それゆえに知識や信条の理論に対し重要性を持つのである。



The nature of assertion and its relation to other categories and phenomena have been subject to much controversy. Various accounts of assertion are presented in the sections below. For instance, the knowledge account is presented in section 6. (There is no section dedicated to assertion accounts generally.) The accounts presented include Stalnaker's rules of assertion (section 2.1, supplement on pragmatics); principles directly relating truth and assertion (section 5.2); norms of truth—accounts centering on the aim of truth (section 5.4); the principle of correctness (section 5.5); norms of belief or sincerity (section 6); norms of knowledge (section 6.2); Gricean or Neo-Gricean accounts (section 7); Searle's account (section 7); and assertibility of conditionals (section 8).


アサーションの原義と他のカテゴリーや現象との関係は、多くの論争の種になってきた。アサーションの様々な説明は下記の各セクションに提示されている。例えば、概念的説明はセクション6にある(アサーションの一般的説明に充てられたセクションは無い)。ストルネイカーによる主張の法則についてもある(セクション2.1 語用論の補足にて)。真実とアサーションについての直接的原則(セクション5.2)、真実の目的に特化した真実-説明の規範(セクション5.4)、精密さの原則(セクション5.5)信念と誠実さの規範(セクション6)、知識の規範(せくしょン6.2)、グライス派や新グライス派の説明(セクション7)、サールの説明(セクション7)、そして条件文におけるアサーシティビティ(セクション8)など。


The article is also organized into a main part for the basic material and supplementary parts for more specialized or advanced material. The main part constitutes a self-contained presentation and is sufficient for readers with a general interest in assertion. There are links to supplementary material at the ends of sections and subsections.


この記事は基礎資料のメイン部分とより専門化された高度な補足資料の部分で編制されている。メイン部分は自己完結的に提示されており、アサーションについての一般的関心を持った読者には十分であろう。各セクションと各サブセクションの終わりには補足がつけられている。



(メモ)
今回の訳によりアサーションについて様々な理論がある事が分かった。ストルネイカーの仮説とは、命題に主観的確率(信念の度合い)をあてがい理解するというもの。条件文の理解を条件付確率によって行なうこの理論は哲学界に大きな論争を巻き起こしたらしい。だが、「この仮説を認めるならば、いかなる命題相互も確率的に独立である」という論証がデイヴィッド・ルイスによって提出され(トリビアリティ結果)ストルネイカーの仮説は現在誤りであるとされている。グライスは4つの「公理」(maxim)から成る「会話の協調原則」(cooperative principle)を提案した。1: 量の公理(必要な情報はすべて提供する。)2: 質の公理(偽と考えられることは言わない。)3: 関係の公理(無関係なことは言わない。)4: 様態の公理(できるだけ明瞭な表現をする。)この一見当たり前のことが何を意味するのかであるが、カントにはじまる(正確にはそう言わないが)観念論の伝統から実存主義「本質=主体」への流れがこのような法則で言説を集めることにより、図式的に並べることができ、実存主義の哲学的優等生性や明快な反射性が浮き彫りになる。そんな風に理解した。サールの「遂行文はいかにして働くか」('How performatives work.'1989)は、'I promise’という分のように約束します」と発することそのこと自体がまさしく「約束」(promise)という行為を行なう(=遂行する)ことになる文章のこと。、「感謝する」'thank'、「謝罪する」'apologize'、「命令する」'order'、「警告する」'warn'、「同意する」'agree'、「頼む」'ask'のような 動詞を「遂行動詞」(performative verbs)と呼ぶ。



拍手[0回]

【2013/11/23 13:46 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
Artifact

Artifact


An artifact may be defined as an object that has been intentionally made or produced for a certain purpose.  Often the word ‘artifact’ is used in a more restricted sense to refer to simple, hand-made objects which represent a particular culture. According to Webster's Third New International Dictionary, an artifact is “a usually simple object (as a tool or an ornament) showing human workmanship and modification as distinguished from a natural object.” The Oxford English Dictionary defines an artifact (artefact) as “anything made by human art and workmanship; an artificial product.” This sense of the word can be seen from the word itself: it is derived from the Latin words arte, ablative of ars (art), and factum, the past participle of facere (to make). In experimental science, the expression ‘artifact’ is sometimes used to refer to experimental results which are not manifestations of the natural phenomena under investigation, but are due to the particular experimental arrangement, and hence indirectly to human agency.

工芸品とはある目的において意図的に製作または制作される造形物と定義される。しばしばこの「artifact」という言葉は、特定の文化を象徴する簡単で手作りの物を意味することに限られる場合もある。ウェブスター新国際辞典第3版によれば、工芸品とはふつう、自然の対象から区別された人間による技巧と改変力を示す(道具や装飾品としての)物体を単に指すことが多い。オックスフォード英語辞典では工芸品(またはartefact)人間のわざ・技巧によって作られたすべてのもの、人工物と定義している。この言葉の意味はこの言葉自身から辿ることができる。それは、ラテン語のarteすなわちars(art)の奪格と、factumすなわちfacere(makes)の過去分詞のことである。実験科学においては‘artifact‘は観察による自然現象の現れではない、特定の実験的改変、それゆえに間接的な人間の作用による実験の結果に言及する際に使われている。

(メモ)
refer toは「もとのところへ運ぶ→選んでから戻す」という使われ方をしていたことが分かった。生活の中で使用改変されながら受け継がれてきた言葉なのだ。語源の学習の有用性が分かる一例である。

この文章ではラテン語のarteはartの奪格であると書かれていたが、少し格について調べてみた。
古英語において、名詞の格は、主格、対格、与格、属格の4つが存在したらしい。
主格「~は、が」:主語の働き
与格「~に、~へ」:間接目的語・to等の働き
対格「~を」:他動詞の直接目的語
属格「~の、~から」:所有格・分離等の働き
対格と与格は現在の目的格一つになり、与格は、間接目的語以外の働きは、前置詞+名詞に置き換えられ、属格(~の)は所有・所属を表すもの(現在の所有格[-'s])以外はほとんどが of + 名詞 の形へと置き換えられた。
奪格は主に起点・分離(~から)を示す。古典ギリシア語では属格に吸収されたが、ラテン語では処格・具格を吸収して、手段(~によって)等を始とする多彩な用法をもち、さらに絶対奪格 (ablativus absolutus) という独自の用法をも発展させた。ギリシア語に存在しないこの格を、ローマ人は「われらの格」と呼んで誇った。(wikipediaより)
その他、具格(道具・手段を表す)、処格(場所を示す)、呼格(呼びかけ)などがある。
斜格(しゃかく、英: oblique case、羅: casus generalis)は、名詞における主格以外の格全てを指す[要検証 – ノート]。名詞が格変化を起こすインド・ヨーロッパ語族やフィンランド語などに見られる。(wikipediaより)

今自分たちが使っている、まず「何?」を問う文化ではない、「いつ?」「誰と?」「どこで?」を問う文化があり得るということだ。あるのだろうか。興味深い。


拍手[0回]

【2013/11/20 07:53 】 | 翻訳 | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ>>